時代祭り |
10月22日(火)、京都三大祭の一つの時代祭が行われました。
明治維新から延暦時代へ、新しい時代から古い時代へと繰り広げられる、華麗な歴史絵巻の時代行列です。
今年は沿道には、昨年より三万人多い約十四万人(京都府警調べ)の観客がつめかけたようです。
平安神宮は、平安遷都 1100年にあたる明治28年3月に垣武天皇を祭神として創設されました。
その祭りを盛大に行うため、京都が都であった時代の風俗の変遷を表現する時代行列が提案され、それが祭りの起源のようです。
その後、垣武天皇と孝明天皇の祭神二柱が、京都御所から市内の繁栄をご覧になるとう姿に変わりました。
当初は6列と少ない行列も、時代を経て現代の形となりました。
行列は明治維新から、江戸・安土桃山・南北朝・鎌倉と 7つの時代を遡っていきます。
幕末志士列の桂小五郎、坂本竜馬から始まり、時代ごとの騎馬武者姿や宮廷装束などに身を包んだ二千人、長さ二キロの列が、京都御所から烏丸通、御池通、三条通を巡行し平安神宮まで練り歩きます。
観覧場所をどこに決めるのかも観覧のポイントかもしれません。
スタート時点の御所、または勇壮な行列の沿道、それともゴールの平安神宮。
衣装をまとった行列の参加者との記念撮影には、平安神宮がいいかもしれません。
一声かけてお願いすれば一緒にカメラに収まってくれるはずです。
当日は平日のため限られた時間での観覧でしたので、行列の一部のみ撮影した写真のご紹介となりますがお許しください。 |






|
 |
-2002年10月- |
|