北野天満宮(きたのてんまんぐう)
|
   |
−2010年11月− |
|
 |
947年創建。学問の神様・菅原道真が主神です。
私が初めて参拝したのが小学校の時。
そして学生時代の受験前に、合格祈願の絵馬を奉納しました。
丁度今は受験シーズンのため、多くの若者の姿も見られました。
今年は菅原道真公1100年大萬燈際の年に当たり、3月6日〜27日に奉祝行事が行われます。
平成8年秋依頼の国宝本殿の修復工事も終わり、3月15日〜16日にはライトアップコンサートも開催されるようです。
天満宮とは菅原道真をまつる神社で、全国各地にあります。
他には、大阪の天満宮、福岡の大宰府天満宮、神奈川の長後天満宮、茨城の大生郷天満宮、東京の天保天満宮、大阪の道明天満宮、兵庫の曽根天満宮など。 |
北野天満宮は梅の名所でもあり、約2万坪の境内に50種類約2,000本あります。
秀吉が北野大茶会を催したことでも有名で、2月中旬から3月上旬までが最も美しい時期です。 |
見ごろの季節になると、春遠からじと感じます。
豪華絢爛な桜のお花見の前に、お近くの梅の名所に是非お出かけください。
梅の花は、一つ一つのその形や色がじっくりと楽しめます。
また、木や枝の重みのある色と、その可憐な花の美しさのコントラストも魅力だと思います。
|
−2002年2月13日− |