
世界遺産。
最寄は、市バス上賀茂神社前。
有料だが駐車場があり、樹木も生えていて、こもなかなかの感じ。
この日は混んでいたので、車の行き違いにちょっと気を使うことになったが。
一ノ鳥居から二ノ鳥居までの参道には、左右が芝生の広場となっている。
とても開放的で、下鴨神社の糺の森のとは、好対照である。
下鴨神社と並び京都でも最古の神社。
7世紀後半に社殿が造営されたらしい。
細殿の前の立砂(円錐形の盛り砂)が二つ並んでいて、最初に目を引く。
本殿は、「三間社流造り」。
この奥で挙式があげられるようである。
比較的北の地域でもあり、紅葉は少し早いかもしれない。
訪れた11月の上旬でも、木によっては始まっていた。
境内は、御物忌川と御手洗川が流れれ、それが巧みに生かされている。
七五三でもにぎわっていた。

|