直指庵(じきしあん) |
大覚寺参拝後、大覚寺前の駐車場に車を預けたまま、徒歩でとことこ。
10〜15分程度であろうか。
この辺りは、風光明媚。
同じ京都市内かと思えるほど、田んぼや畑、竹林もあり、のんびり散歩もいいもの。
多分、「万願寺とうがらし」という品種の京野菜だと思うが、肉厚でボリュームたぷっぷりのとうがらしを、路上販売で衝動買い。

1646年、臨済禅を学んだ独照禅師が、草庵を結んだのが始まりである。
ちなみに草庵とは、世を捨てた隠遁者が住む粗末な庵をいうらしい。
その後は法嗣が衰え、独照の墓堂を存するだけとなったのだが、幕末の頃、近衛家老女津崎村岡が浄土宗の庵寺として再建。
 
檀家を持たない小じんまりしたお寺ですが、古くから女性が悩みを打ち明けに訪れたそうです。
現在でも、「思い出草ノート」が用意されていて、自由に書き込みがされている。
そのノートを納めるための思い出草観音像が、境内に。
与謝野晶子の歌碑をご紹介。
『夕ぐれを花にかくるる子狐のにこ毛にひびく北嵯峨の鐘』
「にこ毛」とは、動物などの柔らかい部分の体毛のことだとか。 |
-2004年11月− |
|