上賀茂神社を出て、東へ向かう道沿いを流れる川である。

源流は賀茂川である。
上賀茂神社の境内を通って流れている、清らかな神の川なのだが、境内を出て、この「社家町」を流れる部分は、この名称となる。

社家町は室町時代から江戸時代まで、上賀茂神社の神官が住んでいた屋敷である「社家」の町並みで、「伝統的建造物保存地区」に指定されてる。
西村家別邸や、お店などもあり、 界隈の風情が楽しめる。

上賀茂神社方面から程近くに、「楠の大木」がある。
この楠の木の下に、の根元には、上賀茂神社の末社である
「藤の木宮」という小さな祠が鎮座してる。
その先を進めば、大田神社へと続く。
細い道も多いが、それもまた味がある。

|