扇子展
3月 17th, 2010先日、制作展に参加させていただいた、「ギャラリーびー玉」さんで、「扇子展」が開催される。
6月29日(火)から7月10日(土)まで。
その展覧会に、扇子の製造元として、協賛することとなった。
「ギャラリーびー玉」さんの、WEBサイト
↓
http://bidamas.exblog.jp/
もしよろしければ、あなたも、オリジナルのデザインを作成して、参加されませんか?
簡単に、ご紹介すると。
デザインの作成方法は、2つ。
1つは、イラストレーターやフォトショップで、CGデザインを作成する。
もう一つは、手描きでも、版画でも良いので、デザイン画を作成する。
どちらの方法でも、大きさを示したテンプレートをご用意しているので、それに合わせてレイアウトして頂くこととなる。
手描きの場合は、縮小したテンプレートもご用意しているので、大きな作品でなくても良い。
それをスキャニングして、実寸に拡大し、インジェットプリントで印刷をするので。
ご参加の場合は、デザインの締め切り期日が、5月10日まで。
定員は30名で、一杯になったら締め切らせていただく。
詳しい募集要項のページ
↓
http://www2.odn.ne.jp/bi-damas/page/sanka_boshuu.html
不明な点については、「ギャラリーびー玉」さんか当店まで、ご連絡下さい。
年末
12月 30th, 2009年賀状。
これは、1年で最も億劫な作業となってしまった。
昨年出したことが、さっきトイレへ行ったかのようである。
心理的に囚われている。
そして、最も重要なのが、データの管理。
PCや色んな媒体に溜まったデータを、整理する作業である。
仕事柄もあるが、念のためにと思うデータは、基本的には保存しておく。
皆様もそうであろうが。
その中で、容量の大きいデザインデータは、随時に決まった場所に移動して保管している。
しかし、写真を始めたこともあり、デザイン以外のデータが、例年になく多い。
デジタル化が進んでいるためか?
(別物?)
普段は、統一性が完全とは言えない保管場所に、一時保存をしている。
それらのデータを圧縮して、フォルダーに整理して、媒体も入れ替え、整理をしていく。
保管媒体としては、CD-RやDVD、レンタルサーバーを使用している。
確かに、外付けのHDDは便利だ。
しかし、続けざまに、2個の非理論的破損に会ってしまった。
あの時の、血の気が引いていく感覚は忘れない。
それ以来、全く信用しなくなった。
特に長期の保存については。
反面、便宜上使わない分けにはいかないし、テンポラリーとしては重宝しているのは確かだが。
その作業を、数日かけて終了した。
仕事に関して、これでひと段落なので、仕事始めまで、のんびりした気分でいられる。
因みに、京都に居ますので、問い合わせに関しては、24時間以内に返信いたします。
この1年、皆様有難うございました。
ご心配をおかけしましたが、多くの励ましもいただきました。
思い起こせば、2年前の今頃は、どうにもならない体調だった。
それが、今年に入って、順調に回復して、仕事も再開できた。
