「若冲水墨画の世界」展へ

5月 1st, 2011

若冲と縁の深い、「相国寺」の境内にある、承天閣美術館で。
5/10日まで。

暇そうにしている父親を誘ったら、着いて来た。
フォト フォト

美術館のアプローチは、綺麗な並びの石畳。
もう一方の写真は、庭。

ちなみに、「相国寺」と書いて、「しょうこくじ」と読む。
しかし父親は、「相国寺」と書いてあるあら、「そうこくじ」だと言い張る。

現地で、ふりがなを発見して、お説教。

「この寺に来たのは初めてやからなぁ」と、言い訳を。

鹿苑寺(金閣寺)の大書院旧障壁画として描かれたものだが、昭和59年、承天閣美術館が建設され、この折保存・展示のために移管され現在に至っている、らしい。

水墨画なので、あの華やかな絵などはく、落ち着いた雰囲気だった。
作品はどれも、一度は観ているものばかりだけど(と思う) 。

今回は、鱏図(えい)、立鶴図、龍図の3つの掛け軸が並んでいて、それをじっくり観てみた。

フォト フォト
(写真はネットから拝借。鱏図(えい)は見つからず)

上手い、面白い、凄い・・など、一口での表現が難しい若冲。

京都では、結構作品を観る機会が多いので、それは幸せ。

 

扇子

オリジナル扇子

株式会社ファティーク

 

こごみ

4月 28th, 2011

 

この野菜の名前らしい。

 

恐らく、初めて見て、初めて食べた。

 

味は、ほぼ無し。

よって再度、酢味噌の登場。

 

うん、新芽の季節。

 

扇子

オリジナル扇子

株式会社ファティーク

 

 

ホタルイカ

4月 27th, 2011

先日のことになるが、母親のお供で、伊勢丹へ。

雨のためか、結構な人出。

 

デパ地下へ行くと、おばさん店員さんの客引きの声。

「ほたるいか、780円、目玉は取ってあるよ!」

 

どれどれと覗いてみると、量が多い…

で、違うコーナーで、300円のパックを発見。

思い通り。

 

付属の酢味噌で。

 

ほたるいかは、思いの外、アッサリ。

こんなんだったかなぁ?

 

酢味噌の濃さに負けそう。

でも、酢味噌なしでは、やはりアッサリだしと、結構思案。

結局、ちょこっと酢味噌で。

 

昨日は、竹ノ子ご飯だったし、季節モノはやっぱり美味しい。

 

扇子

オリジナル扇子

株式会社ファティーク