沖縄料理

9月 12th, 2010

ある知人の方が、2、3年前に、交通事故に巻き込まれ、

その後の病院の処置が悪かったせいか、ず~と休養されていて、

久々にその方を囲んで、6人で夕食へ。


でも、また痛みが酷いと。

色んな治療の成果がないと、嘆いておられる。。


丸太町の府庁前の直ぐ近くの、沖縄料理店へ。

http://www.a-goole.com/


沖縄料理では、ごーやちゃんぷる、そうきそば、みみがあ・・くらいしか知らない。

しかしこのお店は、創作風にアレンジがされていて、食べやすかった。

私は飲まなかったが、オリオンビールは、少し口当たりが優しいと、お連れさんが言っていた。


連日のご馳走ばかりって?

珍しくそのとおりで、でもどれも美味しかった。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク

六盛の手桶弁当

9月 11th, 2010

大阪の知人が二人、京都にやって来た。

参加している書道の展覧会が、岡崎の勧業会館で開催しているためだと。

京都会館のお向かいさん。(平安神宮の近く)

お誘いを受けて、会場で待ち合わせをした。


まあ凄い書の量だこと。

不幸にも、書については、何も分かりませんぬ。

達筆になるほど、字が読めなくなることもあり。


で、昼食を、その近くの六盛さんにて、手桶弁当を。

http://www.rokusei.co.jp/menu/lunch.html

恥ずかしながら、初めてのご来店で。

3,150円の一番お手ごろを注文した。

どれも薄味ながら、なかなか美味しかった。


その後、リクエストにより、金平糖で有名な、「緑寿庵」へ。

http://www.konpeito.co.jp/

色んな種類があって、3種類くらい試食をさせていただいた。

量を考えると、一見割高感があるかもしれない。

ただし、その製造工程を考慮すると、なるほど手が掛かっているとうなずける。

良い物を作らないといけない。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク

受験の申し込み

9月 8th, 2010

3日連続の、美術検定ネタで。

知人の何人かも興味があるらしいので、今日、3級に申し込んだ。

受験料は、5,800円。

本屋で申し込んで、80円切って貼って、投函。

大阪会場だから、交通費も結構掛かる。


受ける以上は、合格しないと。


昨日、買った教科書を、ベッドで少し読んでみた。

高校の歴史の教科書の中で、文明や芸術のコーナーがあったが、それを集めて、詳しくしたような感じ。

要するに、暗記。

内容については、自分の想像していた物と、少し当てが外れたようだが、まあ良いか。


試験日は11月7日なので、丁度2ヶ月。

受験勉強の開始なり。