「万切(まんぎり)」
1月 16th, 2021
「折り」が終わって、「付け」をする前に、紙の上下を切り取ります。
以前に紹介した「ひっこみ」を使って、紙切り用の包丁で切り落とします。
これで、すっきり、形の良い扇子に繋がります。
切り取られた紙が、とても綺麗に映ります。
「折り」が終わって、「付け」をする前に、紙の上下を切り取ります。
以前に紹介した「ひっこみ」を使って、紙切り用の包丁で切り落とします。
これで、すっきり、形の良い扇子に繋がります。
切り取られた紙が、とても綺麗に映ります。
今日、日中に気温が上がるのを狙って、縁側での作業。
今年初めてなので、「マーブリング染め初め」。
しかし、4時前には寒くなって来たので終了。
乾くのにも時間がかかるので、片面のみ。
上達していかないと。
新成人のみなさま、おめでとうございます。
私は、浪人をして、入試間近だったので、欠席しました。
今年参加しようと楽しみにしていた方、準備をされて来た方で、中止になった地域は、残念な事です。
延期されても、果たして無事に行われるのかが心配です。
行事と言うのは、やはり大事なことだと思います。