11月 1st, 2011

友人と、三人展をやることになり、そのDMが上がった。
◆「三人展」
◆12/6(火)~11(日)
◆於 ギャラリーびー玉 (大阪市・南森町)
火~土 12:30~19:30
日・最終日 12:30~17:00
↓地図など
http://www2.odn.ne.jp/bi-damas/
今日、ギャラリーにもDMを渡したので、これで逃げられないことになり。。
作品については、「渋扇」を軸に、その他、写真、出来れば日本画も。
あれやこれやの、作品イメージは出来ているのですが、作業がまだまだ。
間に合わせなければ。
「作品」と呼べる代物ではないかもしれないが。
まあ、仕事上のお勉強の延長ですので。
間近になったら、再度案内します。
京扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 展覧会、美術, 扇子・お仕事 | No Comments »
10月 24th, 2011

完全に、「月記」と化している。
昨日、大阪市立美術館の地下展覧会場の日現展へ 。
芸短大の通信で、ちょっとだけご一緒だった知念さんが出展されていたので。
沖縄の宜野湾市からわざわさ来られいて、他のお二人と合わせ4人。
先月亡くなられた、100歳のお父様の姿、100号の油絵。
素晴らしい。
去年は大賞で、一昨年は大阪府知事賞に輝いたとか。
ひぇ~ 。
見逃してしまって残念。
そして長年の功績から、この展覧会の理事に推挙されて、
しかし、何も仕事は無いらしいけど。
「沖縄に行ったら泊めてもらえますか?」、「夏において、冬はダメ」
理由は、冬用の、お客さん用の布団がないから。
夏だったら、ブランケット1枚で済むけど。
沖縄では、お客さんを家に泊める習慣がないらしい。
本土に親戚がいらっしゃるのは、元来稀で、
地元の知人や友人は、みな車で帰れる距離に居るからと。
なるほど。
行く気になったりして。
京扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »
5月 1st, 2011
若冲と縁の深い、「相国寺」の境内にある、承天閣美術館で。
5/10日まで。
暇そうにしている父親を誘ったら、着いて来た。

美術館のアプローチは、綺麗な並びの石畳。
もう一方の写真は、庭。
ちなみに、「相国寺」と書いて、「しょうこくじ」と読む。
しかし父親は、「相国寺」と書いてあるあら、「そうこくじ」だと言い張る。
現地で、ふりがなを発見して、お説教。
「この寺に来たのは初めてやからなぁ」と、言い訳を。
鹿苑寺(金閣寺)の大書院旧障壁画として描かれたものだが、昭和59年、承天閣美術館が建設され、この折保存・展示のために移管され現在に至っている、らしい。
水墨画なので、あの華やかな絵などはく、落ち着いた雰囲気だった。
作品はどれも、一度は観ているものばかりだけど(と思う) 。
今回は、鱏図(えい)、立鶴図、龍図の3つの掛け軸が並んでいて、それをじっくり観てみた。

(写真はネットから拝借。鱏図(えい)は見つからず)
上手い、面白い、凄い・・など、一口での表現が難しい若冲。
京都では、結構作品を観る機会が多いので、それは幸せ。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファティーク
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »