「オルメカ文明展」へ

9月 14th, 2010

京都文化博物館で、開催中。

「http://www.bunpaku.or.jp/exhi_olmeca.html


先日までは、興味が全く無かった。

その先日とは、「美術検定」を申し込んだ日。。


急に、居ても立ってもいられなってしまって。

お仕事サボって、行ってしまった。


でも、結構お勉強になった。


・「メソアメリカ」は、メキシコ及び中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域

・「オルメカ文明」は、キシコ湾岸で、紀元前1250頃-紀元前後の時代

・「オルメカ」は、「ゴムの地の人」の意味

・この文明の特徴は、ジャガー崇拝

・「シャーマン」とは、祈祷師、霊能者の意味

・そして、テオティワカン文明は、マヤ文明へ、果てはアステカ文明の、母体となっている

・2012年12月23日に現文明に終わりが訪れるとのマヤ文明の予言は、このオルメカ時代の暦に基づく


京都文化博物館の1Fには、唯一の実物の石造が置かれていた。

4.2トンだとか。


それ以外は、写真や、丁度魚拓のように、紙に写し取られて形での展示だった。

勿論、比較的移動が容易な、壷や土偶も展示されていた。


その魚拓のような、石造や石版が写しさえた紙が、妙に味があるんだなあ。

とてもインスパイヤーされてしまって。



この会場のショップにて、「オルメカ文明手ぬぐい」を発見して、買ってしまった。

700円。


ミスマッチに聞こえるかもしれないが、一目ぼれしてしまって。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク

受験の申し込み

9月 8th, 2010

3日連続の、美術検定ネタで。

知人の何人かも興味があるらしいので、今日、3級に申し込んだ。

受験料は、5,800円。

本屋で申し込んで、80円切って貼って、投函。

大阪会場だから、交通費も結構掛かる。


受ける以上は、合格しないと。


昨日、買った教科書を、ベッドで少し読んでみた。

高校の歴史の教科書の中で、文明や芸術のコーナーがあったが、それを集めて、詳しくしたような感じ。

要するに、暗記。

内容については、自分の想像していた物と、少し当てが外れたようだが、まあ良いか。


試験日は11月7日なので、丁度2ヶ月。

受験勉強の開始なり。

只今、受験度、60%

9月 7th, 2010

美術検定の教科書、本日、買ってしまった。

税込み、2,625円也。



芸短大の友人を誘ってみたところ、一人が興味ありと回答が。


ネットでの申し込み期限が9/27。

うかうかいてたら、忘れそう。



受験するなら、考えてるより、さっさと申し込んで、勉強する気にならないと。。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク