9月 18th, 2010

3月25日にご紹介した、ギャラリーびー玉さんでの、「小さな絵本を作る」展の、絵本が完成した。
厳密には、「絵本」ではないかもしれない。。
6×6.5cmの小さくも、ハードなカバーで、立派な本である。
ストーリーを付けるのには、難しいかもしれないと、言われていた。
しかし、素晴らしい詩を、頂いた。
融合の名の下で、見違える完成度となる。
扇子の絵柄でも、扇面の状態で見る場合と、それに扇骨が合わさって、素晴らしい出来栄えとなる。
それを連想した。
泣けるほど有難く、ご満悦である。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »
9月 15th, 2010
今日も仕事をさぼって~
と思いきや、仕事での目的もあったので。
午前中に行ってきた。
以下のようなWEBサイトも出来ている。
http://www.tedukuri-ichi.com/
「知恩寺」で、毎月15日に開催されている。
少し涼しくなったためか、凄い人だった。
何だか行くたびに、人が増えているような。
京都では、この手の「市」の活気が、どんどん大きくなっていると感じる。
市の数が増えたり、出展者も増えたり。
所謂、フリーマーケットのような、リサイクル品ではなく、新品を売っている。
勿論、フリマもあるんだけど。
仕事として生業を立てていると思われる人や、時間的には趣味の範囲だけど、腕前はプロみたいな。
なので、決して投売りのような、お安い価格ではない。
仕事での目的の内容は、内緒として。。
帽子屋さんで、オーダーをお願いすることにした。
市販では、欲しいと思うイメージのハットと、なかなか出会わない。
しかしここで、イメージに近い帽子を見つけて、オーダーメイドしてもらうことにした。
追って生地の見本を、メールで送ってくれる手はずとなっている。
自分が、オリジナル扇子の会社をしているので、オーダーメイドで作るのも、どんどん試してみようと。
3,000円以下で作れると思う。
完成したら、お披露目したい。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in お出かけ | No Comments »
9月 14th, 2010
京都文化博物館で、開催中。
「http://www.bunpaku.or.jp/exhi_olmeca.html
先日までは、興味が全く無かった。
その先日とは、「美術検定」を申し込んだ日。。
急に、居ても立ってもいられなってしまって。
お仕事サボって、行ってしまった。
でも、結構お勉強になった。
・「メソアメリカ」は、メキシコ及び中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域
・「オルメカ文明」は、キシコ湾岸で、紀元前1250頃-紀元前後の時代
・「オルメカ」は、「ゴムの地の人」の意味
・この文明の特徴は、ジャガー崇拝
・「シャーマン」とは、祈祷師、霊能者の意味
・そして、テオティワカン文明は、マヤ文明へ、果てはアステカ文明の、母体となっている
・2012年12月23日に現文明に終わりが訪れるとのマヤ文明の予言は、このオルメカ時代の暦に基づく
京都文化博物館の1Fには、唯一の実物の石造が置かれていた。
4.2トンだとか。
それ以外は、写真や、丁度魚拓のように、紙に写し取られて形での展示だった。
勿論、比較的移動が容易な、壷や土偶も展示されていた。
その魚拓のような、石造や石版が写しさえた紙が、妙に味があるんだなあ。
とてもインスパイヤーされてしまって。
この会場のショップにて、「オルメカ文明手ぬぐい」を発見して、買ってしまった。
700円。
ミスマッチに聞こえるかもしれないが、一目ぼれしてしまって。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »