1月 10th, 2010

1月9日(土)に、京都島原にある、ギャラリー「のざわ」さんでの、ジャズライブへ。
歳森彰氏(p)と彗莉(エリ)(vo)さんのコンビ。
この企画では、去年の10月11日に次いで、2回目の拝聴となる。
それに今回は、歳森氏の旧友のO氏の、ドラムのスペシャルゲスト。
開演時間を間違い、予定よりも1時間早く到着してしまう。
でも、丁度良いと、ライティングなどのセッティングを依頼されて、お手伝いを。
偶然ながら、リハーサルの演奏風景も、垣間見れた。
今回のライブも、素晴らしかった。
ドラムのO氏の参加もあり、豪華さが増したとも。
2部構成になっているのだが、ヴォーカルの彗莉さんの、10分間の「インプロビゼーション」からスタート。
「ある1日」として、フリーなメロディーの展開である。
そこに、歳森氏のピアノが流れ入り、しかもフリーで合わせていく。
目の当たりにしているのは、神業か。
しかし、2部のスタートでは、ピアノから始まり、後からボーカルが入る、逆の展開。
しかも、鈴(よのうな楽器?)を、彗莉が手に、表現をして行く。
なんと言うか、、
先祖から引き継がれて来た血に、遠い記憶が埋め込まれていて、それがわが身に蘇って来るような感覚だった。
「ある1日」でもあり、「人類の系譜」のようでもあり。
2部では、マイクの故障のアクシデントが。
しかし、「生歌」で熱唱。
小さな会場でもあったが、マイクなしでも、十分かと。
(一番前に座っていたから、当然だけど)
そんなアクシデントも、レアな場面を体験できたと、聴衆へ喝采をさせてしまう。
驚くべき、ミュージシャン達の底力に、打たれてた。
Posted in ライブ | No Comments »
10月 11th, 2009

昨日のこと。
縁あってお知り合いになった、歳森彰さんのジャズライブに行って来た。
http://blog.livedoor.jp/aratori/
場所は、「島原」と呼ばれる、京都市下京区に位置する花街。
正式名は西新屋敷。
現在は、「輪違屋のみ」が茶屋の営業を続けているらしいが。
また日を改めて、各文化財となった、当時の建物などを見に行きたい。
そのライブの前に。
ショッピングセンターに行った所、虹を発見。
一番上の駐車場に車を止めて、撮ってみた。
ファインダーを覗いていて気づいた。
大気が動いているために、その虹が、薄くなったり、濃くなったり。
命ある、浮遊体のようだった。
また、虹自体に、なかなかピントが合わず、オートフォーカスからマニュアルフォーカスに代えて、撮った。
初心者の私には、初めての経験だろうか。
そして、夜のライブ。
上記「島原」の、「ギャラリーのざわ」さんにて。
http://g-nozawa.com/index.html
この「のざわ」さん、町屋なのである。
そこで、ジャズピアニストの歳森さんと、ボーカルの彗莉(エリ)さんのデュオライブ。
素晴らしいピアノと、素敵な女性の甘いボーカルで、心地よい時間だった。
また機会があったら、是非行きたい。
ところで歳森さん。
「無調でスウィング」というピアノを弾かれる。
また、「無音ストリート」のアイディアを遂行されている。
一見穏やかな方だが、なかなか革新的でもある。
詳しくは、ご本人の日記で! (説明をちょっと逃げたり・・)
ボーカルの彗莉さんも、ピアノと無調でセッションしたり。
驚き!
また、スタンダードあり。 綺麗な方で、曲紹介や間のおしゃべりも楽しい。
そのライブ後には、「のざわ」のオーナーから、お料理を提供いただく。
ライブのお二人と、ご近所の聴衆者の方々と、それを囲んで、色んな話も聞けた。
特に、この町屋の保存などに活動されている、建築士さんの話が興味深い。
曰く。
町屋の保存のためには、それを造れる大工さんの育成が、今は大きな課題だとか。
なるほど古い建物は、細々となりながらも残っている。
しかし、長年、新しい町屋の建築がないために、その技術の継承が、なされてこなかった。
また近年は、住居としての町屋よりも、商業施設として町屋が使用されている所が多くなってきた。
それ自体は悪くないのだが、町屋の構造はとてもかよわい。
なので、店としての改築の際に、一部を取り除いたり、反対に一部を補強したりすることで、バランスが崩れてしまうと。
このような事例が、膨らんで来ていると。
ゴールが難しい活動だが、頑張って欲しい。
と、ご満悦の一日。
Posted in ライブ | No Comments »