三連休

1月 11th, 2011

成人の日が、以前の1月15日から、現行の第二月曜日に変更されて以来、この三連休が終わって、初めて正月休みが明けたような気になる。


京都に居て、ちょこちょこと、出かけた。


8日、土曜日。

京都高島屋の小泉淳作展へ。

「奈良の大仏」で有名な東大寺の、本坊40面の襖絵の作品。

1260余年にわたる歴史の中で、襖絵が制作されたのは初めてらしい。

氏は他にも、鎌倉の建長寺と京都の建仁寺に天井画を揮毫されている。

現在、86歳で、日本画家として注目を浴びたのは、1970年代の半ばだと言う。

どの絵も、迷いの無い様子が伺えた。


9日、日曜日。

恒例の、宵恵比寿さんで、枚方の方埜神社へ。

ことしは、メンバーの一人が、綺麗な新婦さんを連れたこられた。

私は、You Tubeで、捧げる歌を調べておいて、これも恒例のカラオケでプレゼントした。


10日、月曜日。

京都近代美術館で開催中の麻生三郎展へ、父と行った。

油絵作品の他に、数多くの素描と、立体彫刻も2点展示されていた。

特に、「赤い空」の連作が、インパクトがあった。

氏の作品のイメージを得ることが出来て、良かった。


常設展には、ピカソの「静物―パレット、燭台、ミノタウロスの頭部」と、モンドリアンの3作もあった。

特にモンドリアンは、美術検定の勉強をきっかけに気になっていたので、実物をまじまじと鑑賞できて、とても良かった。


当館では、3月12日から「パウル・クレー」の展覧会もあるらしく、待ち遠しくて仕方がない。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク

Leave a Reply