PCの故障

5月 12th, 2011

何年かに一度、故障に会う。

今朝、とうとう立ち上がらなくなった。

エンジニアと相談しながら、何とかPC内の、取り出せるだけのファイルやデータを抽出。

大事な物は、バックアップを定期的に行っているので、そんなに心配ない。

前回のバックアップ後のファイルや、それよりも、個人的なファイルの方が断然多い。

手を尽くしたが、これ以上の回復は無理なようだ。

なので、再インストールで、一瞬でも早く、仕事に戻れることを目指す。

忙しい時期になってきたので、それが第一なのは、当然のこと。

本日ご迷惑をおかけした客様、申し訳ありませんでした。

京扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク

柿の葉寿し

5月 2nd, 2011

昨日のことながら。

母親のお供で、京都の大丸へ。

買う予定が無かったが、あるメーカー(忘れた・・)の半袖ポロシャツが、3150円と、大変お得だったので、買ってしまった。。
それは、コンサバとは決して言えない、結構派手な色。
こんなのも良いかと思い。

画像はないです。

さて、デパ地価へ。

柿の葉寿しは、美味しかった。
結構、水分がなくなった頃が食べ頃との話もあろうが、きょうはみずみずしくて。

特に、「さば」は。

その奥に、うっすら見えるのは、「豆藤」のお惣菜。
ご存知な方も多いかもしれないが、この「豆藤」は、我が家のお気に入り。
一度お試しを。

滋賀県が創業地なのだが、関東でも、販売されているのだろうか?

 

扇子

オリジナル扇子

株式会社ファティーク

 

「若冲水墨画の世界」展へ

5月 1st, 2011

若冲と縁の深い、「相国寺」の境内にある、承天閣美術館で。
5/10日まで。

暇そうにしている父親を誘ったら、着いて来た。
フォト フォト

美術館のアプローチは、綺麗な並びの石畳。
もう一方の写真は、庭。

ちなみに、「相国寺」と書いて、「しょうこくじ」と読む。
しかし父親は、「相国寺」と書いてあるあら、「そうこくじ」だと言い張る。

現地で、ふりがなを発見して、お説教。

「この寺に来たのは初めてやからなぁ」と、言い訳を。

鹿苑寺(金閣寺)の大書院旧障壁画として描かれたものだが、昭和59年、承天閣美術館が建設され、この折保存・展示のために移管され現在に至っている、らしい。

水墨画なので、あの華やかな絵などはく、落ち着いた雰囲気だった。
作品はどれも、一度は観ているものばかりだけど(と思う) 。

今回は、鱏図(えい)、立鶴図、龍図の3つの掛け軸が並んでいて、それをじっくり観てみた。

フォト フォト
(写真はネットから拝借。鱏図(えい)は見つからず)

上手い、面白い、凄い・・など、一口での表現が難しい若冲。

京都では、結構作品を観る機会が多いので、それは幸せ。

 

扇子

オリジナル扇子

株式会社ファティーク