11月 24th, 2010

昨日は、両親の用事で、北野天満宮付近まで、車で送迎。
妹の旦那様のお父様の法事。
12時から1時までの待つ間、近くを散策。
北野天満宮でも、紅葉と銀杏が見頃できれいだった。
境内にある「もみじ苑」が素晴らしいと聞くが、時間と600円の拝観料を考慮して、パスしてしまい。。
境内を出て、「上七軒」(かみひちけん)へ。
上七軒は、北野天満宮のお隣の、花街。
春には『北野をどり』が上演される。
お茶屋さんなども少数なのだが、なかなか良い技芸をお持ちらしい。
その中にある「喫茶茶ろん」で昼食を。
思い切って、一番高い「特製ビーフシチューのセット」、1,500円を。
個人的な昼食で、これだけ払ってのは、久しぶり?、初めて?
シチューを残らず頂こうと、パンのセットで。
しかし、薄いフランスパンのスライスが2切れ。
小食の私には珍しく、足りなかったので、パンの追加を相談。
パンのおかわり場合は、無料な所が多いと思うが、100円の追加料金だった。
でも、良心的かな。
食べ終わって、北野天満宮の東隣の「京五山」という店で、わらびもちをお土産に買う。
一度通り過ぎて、気になって、もう一度戻って、入ってみて。
黒蜜付きで、少々小ぶりなパッケージで、300円だった。
しかしこのわらびもち、とっても柔らか~い。
わらびもち自体には甘さがなく、黒蜜の甘さがたまらない。
HPを探したのだが、ヒットしない。。
そうこうしていると、法事が終わったので、迎えに来い指令。
法事の出席者に、お持ち帰りのお弁当が用意されていた。
帰宅して、その両親のお弁当を、一緒につまみ食い。
とても、美味しい仕上がりである。
失礼ながら調べてみたら、あった。
↓
「京料理のおかもと紅梅庵」
また、妹夫婦も、梅干を用意していた。
このところ、蜂蜜がたっぷり入った甘めの梅干しか食べてなかったのだが、これは本格派。
しかししかし、塩加減が強すぎず、後味が素晴らしい。
大袈裟に言えば、幸せ感。
こんな感覚は初めてかもしれない。
と、なんとまあ、美味しいものを頂いた一日だったことか。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in お出かけ | No Comments »
11月 15th, 2010

大げさではなく、奇跡的と言って良いかもしれない。
偶然、写真が撮れた。
携帯写真だけど。
こうなれば、コンデジで良いので、常に鞄に入れておくか、車に積んでおくべきと、思っていまう。
大したことでもない用事で、左京区に、車で行っていた。
鴨川沿いの川端通りを走っていると、前方に薄っすらと虹を発見。
歩道を歩く人も、鴨川に居る人も、多くが携帯のカメレを構えている。
消えてしまうかもしれないけど、近づこうと、思い切ってさらに北上。
車を止めて割りと上手く撮れたと思う。
銀杏の黄色が鮮やかになってきたが、もみじの紅葉はこれから。
しばらくは、鞄にコンデジを待機させておこうっと。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 写真 | No Comments »
11月 11th, 2010

結城昌子さん著の、「名画はあそんでくれる」を読んだ。
17作の名画の一部を表示して、その絵画の名前が分かりますか?と言う、ちょっとしたクイズも掲載されている。
そして、その絵画や画家について、コメントが付けられている。
彼女にとって、名画は「いい友だち」で、エピソードも面白い。
余白が多いし、文書量も多くない。
読む速度が速い人なら、数時間以内で読めるのではないか。
その中の、ご存知、「ムンクの叫び」のコーナー。
知っていたり、観たこと・聞いたことがある人は、多いだろう。
ムンクについての逸話も含め、その絵の受ける印象は、大人なら、ある種の決まったイメージがあると思う。
それを、小学生たちに見せて、感想を求めた。
その中で、一番多かったものは、
・
・
・
「カツラが飛んでしまった!」
なるほどと、笑ってしまった。
私は寝る前に、3日間かけて読んだ。
速度やともかく、1冊の本を読破(大げさ)したのは、久しぶりだと思う。
検定のテキストなどを除いて。
まだまだ、美術検定の余韻が残っているのか。
しかし、寝る前に読もと、とても効果的な睡眠導入の役割をしてくれる。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »