「モーリス・ユトリロ展」へ

9月 26th, 2010

JRKyoto伊勢丹の「美術館「えき」KYOTO」で開催中。
10月17日までで、その後、愛知にも巡回。

ユトリロについては、正直これまで、好きでも、気を惹かれるでもなかった。
作品いついても、ピンと来るものがない。

しかし、今回の展覧会で、イメージがつかめたような。

ご存知の方も多いかもしれないが、アルコール中毒で、その治療の意味もあり、絵を始めた。

治療の一方、目を盗んで酒を飲んで、その合間に絵を描いて・・みたいな生活だったようで。

そして、描いた絵のほとんどがパリの、それもモンマルトルの町並み。
展示されていた絵の全ても、その種だったと思う。

言えば、どれも同じような・・
言い様によっては、画風が統一されているような・・

晩年には、レジョン・ドヌール賞という勲章を貰い、フランスを代表する画家になったらしい。

一つ言えるのは、好きな酒を飲みたいと、絵を描き続けたことは事実だと。

こんなに評価されるなら、私も酒乱になってみようか・・?
はい、飲めないのでした。

扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク

「美術検定」のお勉強

9月 20th, 2010

さすがに、昨日の長距離ドライブで、疲れたようだ。


昨夜はぐっすり寝て、昼寝もたっぷりして、30分程度の散歩ついでの買い物以外は、今日は一日、家にいた。

そして、ちょこっと「美術検定」の勉強をしていた。

11月7日の受験日は、あっと言う間に来るのだろうなあ。


基本的には、公式ガイドブックを読んでいる。

受験する3級は、その中から出題されるから。


でも、この本、全て白黒。

そう、絵などの作品の写真が、カラーでない。


また、作品の1つも掲載されていない作家もいる。

と言うことは、それらの作品は当然試験には出ない。


でも、名前を覚えるには、作品とリンクさせないと、不可能な感じがするのである。

なので、ネットで調べては、自分流の参考書を作成し始めた。


しかししかし、この参考書が曲者となる。


過去の経験からすると、必要とした参考書を作成しただけで、自己満足してしまう。

そう、そこから覚えたり、身に付けるすることが重要なのだが。。。

分かっているので、参考書作りは今月までにと、言い聞かせて。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク

敬老の日?

9月 19th, 2010

明日が敬老の日だからではないが、今日は親父のリクエストに応えて、

車で色々でで、出掛けた。


総距離は、150kmくらいかもしれないが、やっぱり疲れた。


まずは、ザックり言って、宇治の平等院近くの、興聖寺。

TVで観たとかで、一度行って見たいと。

曹洞宗の寺院で、日本曹洞宗最初の寺院。

宋から帰国したる道元が、永平寺をは宋からの帰国後、永平寺を開く前に、滞在していた地だとか。


次に、そのお隣の、宇治神社と宇治上神社へ。

この2つ、元々1つだったとか。

宇治上神社は世界遺産で、その本殿は1060年頃のものとされ、現存最古の神社建築である。


宇治の地を後にして、月ヶ瀬ダムへ。

ダムを見学するために下車して眺めた、と言うことはないのだが、

久しぶりにこの道を通ったと、喜んでいた。

私は、記憶にないくらい。


それを抜けて、滋賀の瀬田へ。

走っていたら、「高島へ50km」の表示板が見えたので、行ってみようかと。


高島は、父親の生まれ故郷。

親戚も沢山ある。

今は稲刈りの時期。

なので、親戚の家によると、新米を頂きに行くようなものなので、一切寄らず。

名物の、「とり肉の味付け」と「丁稚羊羹」を買いに行く理由を、強引にこじづけて。


さて、そこから帰路へ。


しかし、161号線ならびに、湖西道路は、超混雑らしい。

なので、朽木(くつき)経由で、鯖街道(さばかどう)を行き、大原へと抜けた。

車やバイクの量は多かったが、渋滞もなく、快適。


鯖街道の、道の駅で、当然のことながら、鯖寿司を買う。

しかし、帰宅して、気づいた。

「焼鯖」のすし。。。

「焼鯖のすし」は、好きじゃないんだなあ。。

パサバサして。

でも、今日のは、Oh Good !

焼き加減とその柔らかさが、丁度良いのである。


と、計画性もないままに、言いなりの運転手で。

まあ高島の「とり肉の味付け」は、好物なので、文句はない。


そうそう、昼ごはんは、国道沿いの「王将」へ。

親父は、王将の店には入ったことがない。

「はやっているなあ」と、満員の店に関心。

天心飯のみを、2つ注文。

「なかなかうまい」と父。


お会計は、799円。

お支払い時に、1万円を用意していた父は、「ならば1円札で」と。

「安いなあ」とも。


扇子

オリジナル扇子

株式会社ファンティーク