ギャラリー「のざわ」、ジャズライブ

1月 10th, 2010

IMG_5665

1月9日(土)に、京都島原にある、ギャラリー「のざわ」さんでの、ジャズライブへ。

歳森彰氏(p)と彗莉(エリ)(vo)さんのコンビ。

この企画では、去年の10月11日に次いで、2回目の拝聴となる。

http://www.fantique.co.jp/blog/?p=63

それに今回は、歳森氏の旧友のO氏の、ドラムのスペシャルゲスト。


開演時間を間違い、予定よりも1時間早く到着してしまう。

でも、丁度良いと、ライティングなどのセッティングを依頼されて、お手伝いを。

偶然ながら、リハーサルの演奏風景も、垣間見れた。


今回のライブも、素晴らしかった。

ドラムのO氏の参加もあり、豪華さが増したとも。


2部構成になっているのだが、ヴォーカルの彗莉さんの、10分間の「インプロビゼーション」からスタート。

「ある1日」として、フリーなメロディーの展開である。

そこに、歳森氏のピアノが流れ入り、しかもフリーで合わせていく。

目の当たりにしているのは、神業か。


しかし、2部のスタートでは、ピアノから始まり、後からボーカルが入る、逆の展開。

しかも、鈴(よのうな楽器?)を、彗莉が手に、表現をして行く。


なんと言うか、、

先祖から引き継がれて来た血に、遠い記憶が埋め込まれていて、それがわが身に蘇って来るような感覚だった。

「ある1日」でもあり、「人類の系譜」のようでもあり。


2部では、マイクの故障のアクシデントが。

しかし、「生歌」で熱唱。


小さな会場でもあったが、マイクなしでも、十分かと。

(一番前に座っていたから、当然だけど)

そんなアクシデントも、レアな場面を体験できたと、聴衆へ喝采をさせてしまう。

驚くべき、ミュージシャン達の底力に、打たれてた。

CHRISTMAS JAZZ LIVE

12月 13th, 2009

IMG_4538

昨夜、大阪の茨木の、「橋本工務点」さんでのライブ。 
なお、「店」ではなく、「点」で合っている。 

築123年の木造建築でのライブだった。 

橋本健二建築設計事務所が運営されている。 
http://www.kenjihashimoto.com/


これまで、2度ほどお邪魔をしたジャズボーカルの樋口みずほさんのお供。 
みずほさんの先生のでもある、キーボード奏者の佐藤由行氏が参加されていた。 

写真を撮らせていただけるとのことだったので、これまた練習をさせてもらって。 

基本的にはストロボが好きではない。 
で、少ない光源の中、案の定、苦戦する。 

しかし、やはりスポットライトの当りが良かった、ベースの大森成彦氏は、上手く撮れていたのではないか。

上記の写真。

その他は、ピンボケが多いなあ。。 
どうしてもシャッタースピードが遅くなるために、少しの動きでも、かすれてしまう。 

でも、それを割り引いても、基本的なピントが合っていないのだろう。 
背面の壁に合っていたりして。 
と、帰ってから気づく。

でも、プロアマ問わず、飛び入りもあり、とても楽しいライブだった。

コーヒー、ブラックで

12月 5th, 2009

20091205

し前から、ブラックでコーヒーが飲めるようになってきた。


この夏、家族が頂いた、贈答品のボトルコーヒーの6本セット箱。

全てが無糖。

それを、加糖せずに飲み始めた。

近年の太り気味の体型の、多少なりとも対策になるかと思い。


しかし、それを続けていたら、以前は苦味いだけだったのに、ほのかな異なる味覚を感じるようになってきた。

慣れて来たとも言おうか。

また、昔は感じていた、胃の違和感も、いつの間にかなくなっていた。


先日、東京へ出張した際に、友人のコーヒー豆屋さんに寄ってきた。

写真は、店主の近石さん。

http://www.mokajava.co.jp/

そこで、私の嗜好を告げて、お勧めの豆を選んでいただいた。

そして、一番お手ごろのミルも購入。


朝食と昼食の後に、自分で、ガラガラとミルで挽いて、飲んでいる。

選んでいただいた豆は、香りもよく、何より後味がさっぱり。

「コロンビア・アズール」と言う豆。

たいそうお気に入りになってしまった。


今更ながら、大人の気分。

小さいが、新しい発見をしたような気分でもあり。


さてさて、早くも12月。

近頃は、自分を高めようと、公私に新しい事に取り組み始めて。

来年には、その成果を発表できればと、努力中であります。