11月 23rd, 2009

趣味も兼ねての、「京都便り」なるコーナーがあります。
なかなか、更新が捗っていませんが、以下の2つのページに、少しばかり追加しましたので、よければご覧下さい。
「名所」が溜まってしまってます。。。
Posted in 写真 | No Comments »
11月 17th, 2009

MIHO MUSEUMで開催中。
12月13日まで。
週末に行ってきた。
MIHO MUSEUMへ行ったのは、2回目。
前回は、2006年3月だったので、3年半以上前となる。
その間に、工事中であった「第二名神」が完成。
美術館へも、50分程で到着できた。
それまでは確か、1時間半程度の道のりだったと思う。
電車とバスを乗り継いで行くと、ちょっと時間はかかる。
今回の目玉は、何と言っても、「象と鯨図屏風(ぞうとくじらずびょうぶ)」。
近年、北陸地方の旧家から発見され、初のお披露目となる。
黒い鯨と白い像が、波打ち際を隔てて、2対の屏風となっている。
しかし、鯨に関しては、デフォルメがやり過ぎとの感も。
歴史上の書物からの推測で、若冲も当時に鯨の実物を見ていたはずだ、との解説が現地にあったが。
それは、本当だろうか?
では何故、ここまでのデフォルトを?
彼なりの、別の意図があったのだろうか?
依頼者のリクエストを汲んだ?
いややはり、実物は見ていないのでは?
と色々推測したくなる。
「実際どうなのですか?」と、天に向かって尋ねたくなるほど。
それもまた楽しかったりする。
それにしても、おおよそ、縦160cm×横350cmの屏風が2対。
確かに迫力がある。
その横には、「鳥獣花木図屏風」が並んでいた。
個人的には、「蟹・牡丹図衝立」に魅入られた。
作品としては、水墨画が多く、少し地味な風景でもある。
しかも、会期中に、多少の展示内容の入れ替えがあるので、
お目当ての絵がある場合は、確認された方が良いかと。
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »
11月 6th, 2009

4日のこと。
イベントに参加してきた。
1,000円の参加費にも惹かれて。
場所は、「くろ谷金戒光明寺」の塔頭である、永雲院。
裏庭も広く、それを観れたことも、ラッキーなオプションだった。
ちなみに、この周辺は、白壁が綺麗。
以前通ったとき、偶然車のCMを撮影していた。
さて、平家物語にも、琵琶とい言う楽器にも、縁もゆかりもない私。
しかしそこは、演奏前に説明があり、スムーズに入れた。
先生の話では、琵琶の演奏は、ストーリーの区切り(節の区切り?)として、合いの手のように、旋律を鳴らす。
(間違っていたら、すみません。)
詳しくは以下のWEB SITEで紹介されているので、そちらを。
http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/index.html
最後には、解説の後、一緒に歌う体験もできて、楽しめた。
チャーミングながら、話も上手な先生で、演奏後も色々と話を聞かせていただいた。
ある偶然で見つけた企画。
貴重な体験ができて、参加してよかった。
Posted in お出かけ | No Comments »