9月 24th, 2009
先の連休で初めて使った。
今年の春にETCを購入したのだが、使用したのは初めてだった。
仕事の関係もあり、北陸まで行ってきた。
平日では4,000円以上なので、ETC割引の高速料金が1,000円はかなりお得であるのは確かである。 往復となると、なおさらである。
しかし、やはり混んでいた。
米原ICからは北陸道へ入るので、その道路は混雑はなかった。
しかし、京都東ICから米原ICまでの間で、事故と自然渋滞で、1時間くらい余分にかかった。 大津、瀬田、四日市辺りが渋滞の地域のようだ。
帰りも、同じような地域で、自然渋滞になっていた。
供に、5~10キロの渋滞だったが、かなり疲れる。
TVで報道されているような、何10キロも渋滞してたら、気がおかしくなってしまうのではないかと、感じたりもする。
この制度や無料化は、やはり一朝一夕ではない。
私がトラックの運転手で、仕事で、高い高速料金を払っていたとしたら、優先道路を寄こせと、愚痴も言いたくなるところだ。
福井市の永平寺に寄った。
私は初めてである。
空海が開祖で、曹洞宗の総本山である。
境内は、参拝順路が明記されていて、大覚寺のように、靴を脱いで、そのまま廊下や階段、お堂が繋がっていた。
そのまた帰りに、敦賀の魚市場、「日本海さかな街」へ。 http://www.sakanamachi.info/
干物や瓶詰めなどのお土産を買ったが、やはり少し安かった。
仕事のついでとは言え、久々の遠出だったので、楽しかった。
でも、やはり渋滞を思うと、う~んと考えてしまう。
Posted in 生活 | No Comments »
9月 13th, 2009
高島屋京都店7階グランドホールで開催中。
9月21日まで。
今日行って来た。
昨日が雨だったからだろうか、また日曜でもあり、会場は老若男女の大勢の人で盛況だった。
TVでも、取り上げていたこともあるだろう。
熊田千佳慕氏のHPもあり。
残念なことに、今年の8月に逝去された。
99歳だった。
上記HPでもご覧いただけるとおり、「細密画家」と呼ばれ、その精巧さには、驚くばかりである。
水彩画の作品は、筆1本で仕上げられる。
その筆先の、数本のみを使用して、根気良く作り上げられるのである。
特に昆虫画で有名で、精巧過ぎたとしても、生々しさはないのだが、動物画の方が何となくホッとすると感じた。
それにしても、スケッチの数が、半端無く多かったとのこと。
その数、数千枚。
弛まぬ努力の賜物であろう。
ろくにスケッチもせずに、絵を描こうかとしていた過去の自分が恥ずかしい。
基本があっての大成だと、痛感させられた。
素晴らしい展覧会だと思う。
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »
9月 4th, 2009
7F 美術館「えき」KYOTOで開催中。
10月4日(日)まで。
先週末に行って来たが、なかなか、良かった。
フランス生まれで、彼の初期から、その後のフォーヴ運動入り、そして独特の画風を確立していく過程が、良く分った。
油絵のみならず、水彩画、またキャンバスの他に、タペストリーに描くなど、多様に、沢山の作品を残した。
鮮やかな色使いと、揺れるようなタッチは、とても個性的。
多作だったので、1作の完成スピードは、とてつもなく速かったのではないか。
それは、タッチからも伺える。
日本画の「運筆」を連想させる。
勿論、筆の種類は異なので、同じようには映らないが、軽快で自由に筆を運ぶ様子が、目に浮かぶ。
一番気に入った作品は、「収穫」。
小さな作品なのだが、黄系の色が鮮やかで、黒を使った細かいストロークが、まるで小さないくつもの畳が、その目の一つ一つを浮き立たせているかのようだ。
初めて目にした作品で、こんなにウキウキしたのは、久しぶり。
さて、ポストカードを買って帰ろうと思ったが、・・・無い。。
用意されていないのだ。
私の嗜好は、ちょっと人とは違うのだろうか。
でも何か自分だけの秘密を発見したようで、却って嬉しかったりもする。
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »