写真のアップ

11月 23rd, 2009

1

味も兼ねての、「京都便り」なるコーナーがあります。

なかなか、更新が捗っていませんが、以下の2つのページに、少しばかり追加しましたので、よければご覧下さい。

「名所」が溜まってしまってます。。。


モノクロ写真 http://www.fantique.co.jp/kyoto/kyoto-mono.html

カラー写真 http://www.fantique.co.jp/kyoto/kyoto-fukei.html

「若冲ワンダーランド」 展へ

11月 17th, 2009

20091117-2

MIHO MUSEUMで開催中。

12月13日まで。

週末に行ってきた。


MIHO MUSEUMへ行ったのは、2回目。

前回は、2006年3月だったので、3年半以上前となる。

その間に、工事中であった「第二名神」が完成。

美術館へも、50分程で到着できた。

それまでは確か、1時間半程度の道のりだったと思う。

電車とバスを乗り継いで行くと、ちょっと時間はかかる。


今回の目玉は、何と言っても、「象と鯨図屏風(ぞうとくじらずびょうぶ)」。

近年、北陸地方の旧家から発見され、初のお披露目となる。

黒い鯨と白い像が、波打ち際を隔てて、2対の屏風となっている。


しかし、鯨に関しては、デフォルメがやり過ぎとの感も。

歴史上の書物からの推測で、若冲も当時に鯨の実物を見ていたはずだ、との解説が現地にあったが。


それは、本当だろうか?

では何故、ここまでのデフォルトを?

彼なりの、別の意図があったのだろうか?

依頼者のリクエストを汲んだ?

いややはり、実物は見ていないのでは?


と色々推測したくなる。

「実際どうなのですか?」と、天に向かって尋ねたくなるほど。

それもまた楽しかったりする。


それにしても、おおよそ、縦160cm×横350cmの屏風が2対。

確かに迫力がある。

その横には、「鳥獣花木図屏風」が並んでいた。

個人的には、「蟹・牡丹図衝立」に魅入られた。


作品としては、水墨画が多く、少し地味な風景でもある。

しかも、会期中に、多少の展示内容の入れ替えがあるので、

お目当ての絵がある場合は、確認された方が良いかと。

参考作品

11月 15th, 2009

s113

客様からご依頼いただいた、オリジナルデザインの扇子。

先日、無事納品して、大変喜んでいただいた。

今月ハワイでの挙式で、関係者に配布とのこと。

イラストレータファイルで作成されていて、とても綺麗なデザイン。

この画像では確認できないが、小さくお名前や日付などの記載もあり、記念品である。

他にも、これまでご依頼いただいて来た作品を、掲載している。

よければご覧を。

http://www.fantique.co.jp/tomo-st/original/rireki/current.html