ギャラリー「のざわ」、ジャズライブ

3月 14th, 2010

1月9日(土)に続いて、京都島原にある、ギャラリー「のざわ」さんでの、ジャズライブへ。


歳森彰氏(p)と彗莉(エリ)(vo)さんのコンビ。

3回目だそうだが、結局皆勤で拝聴したことになる。

これまでは、ライブは夜だったが、今日は昼下がりの、2時から。
外は春の陽気のようなのに、そこは流石には町屋。
外気よりも、涼しい。


今日は、東京から、新婚の彗莉さんの主人もいらっしゃっていた。

ベーシストらしい。

背が高くて、貫禄のある方。

でも、話してみると、優しい。


ライブは、これまで同様に、2部構成。

スタートは、ヴォーカルの彗莉さんの、10分間の「インプロビゼーション」から。

「ある1日」として、フリーなメロディーの展開である。

そこに、歳森氏のピアノが流れ入り、しかもフリーで合わせていく。

2部では、ピアノから始まり、後からボーカルが入る、逆の展開。


会場の町屋の近くで、建築作業が行われていたようで、

カナズチの音が、トントンと聞こえて来る。

それも、吸収していくようで。


2曲ほど、ジャズから少しアレンジして、ボサノバ調やラテン調で。

2つ目の写真のように、マラカスのような音がする、小道具(小楽器)を使って、お囃子にトライ。

聞くと、、やるとでは、大違い。

こりゃ難しいヤぁ。


歳森氏の奥様で、英語学校の先生でもある奥様もお見え。

その生徒さんが、イスラエル人とイタリア人の、留学生とご一緒だった。

ジャスの他に、ブルースも好きだと言う事で、大ラスの前に、

即興のブルースのメロディと、それに合わせて、シンギング。

まあ、ぴったりだこと。


それにしても、歳森氏のピアノの凄いこと。

楽器の出来ない私でも、それが段々分かってきた。

なかなか生で、こんなハイレベルなピアノを、聴けないのではないか。


今日は家に篭って、やろうと思っていた事があるのだが、

あまりの天気の良さ負けて、ライブに行った。

勿論、ライブも楽しみだったので。


帰ってから、当初の予定を終了。


また、明日の月曜から、1週間の始まりなり。

Walkman その後

3月 7th, 2010

前回の日記から10日が経過して、3月に入ってしまった。

本年度の扇子のご相談も、ボチボチとご連絡をいただく時期にもなって来た。


基本的には、まだまだ忙しくないが、色々と勉強と研究の日々で、1日の経過も早い。

WEBサイトの移行も進んでおり、旧ページとは、少しずつRELが新しくなっている箇所もあので、ご迷惑をお掛けしているかもしれない。


さて、Walkmanのその後。

購入の際には、勝手に想像していた。

USB機器のように、直接PC上のデータを、出し入れ出来るのだろうと。

しかし、実際には、専用の整理ソフトである「SonicStageV」を介している。

iPodで言う所の、iTuneに該当する。


しかし、iPodでは必要だった、専用ファイル形式への変更も必要ない。

また、ファイルの削除やアップロードなどの同期も、時間が短くて、個人的には心地良い。


頻繁に毎日使用する訳でないが、iPodとWalkmanを、使い分けている、個人的な贅沢を楽しんでいる。