11月 2nd, 2010
先日のストーブに続き、湯たんぽも出番が来た。
夜が寒くなりそうだとの予報と、少し足冷えを感じていたので。
去年から使用している湯たんぽ。
確か、全国チェーンのスーパーにて購入した、プラスチック製。
それに、布の袋が付いている。
沸かしたお湯を入れる訳だが、沸点まで達した湯だと、熱すぎる。
なので、その手前の、「そろそろ」のタイミングで火を止めて、注いぐ。
朝起きると、膨張していた湯は、温度が下がることで、体積が少なくなる。
そして、プラスチックの湯たんぽも、「頬っぺたをしぼませた」様な状態となる。
プラスチックとは言え、短時間で冷め切る訳でもなく、起きるまで、しっかりと余熱もある。
冬には手放せないアイテムとなってしまった。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 生活 | No Comments »
11月 1st, 2010
先日、長らく使用していた傘が壊れた。
なので、今日新しく購入した。
折りたたみ式ではなく、「大きいやつ」。
980円と380円の2種類のタイプがあった。
安いのは魅了だけど、でも、どれもイマイチ気に入らず。
悩んでいたら、1,980円のコーナーを、奥に発見。
そこで、気に入った傘も発見。
「これは男性用ですか?」
「いいえ、女性用です」って、言われた。
柄は、ダークグリーンが基調のタータンチェック。
なので、その柄だけでは、男女の区別が付かない様に見える。
私は手が小さいので、女性用の方が、「え」が細くて持ちやすい。
その細い物は全て女性用。
また、先の部分や、くるくるっと丸めて納めるボタンが、それぞれ金色。
それが女性用なのである。
私は、使い勝手を優先し、全く迷わず購入。
夏扇子でも、紳士用と婦人用の区別があり、絵調が異なる。
また、婦人用は、閉じた時の長さが、2cm程度短い。
でも、紳士用の方が風が良く来ると、女性が買われる場合も多い。
私の傘の選択は、それと似ているかもしれない。
扇子
オリジナル扇子
株式会社ファンティーク
Posted in 生活 | No Comments »
10月 29th, 2010

美術館「えき」KYOTOで開催中。 11月23日まで。
http://wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html
16世紀のネーデルランド(ベルギー)の画家。
「バベルの塔」で、最も有名かもしれない。
今回は、版画のみで、全てモノクロ。
流石に上手い事は、言うまでもない。
この展覧会では、テーマ(題材)ごと分類が、明確だった。
聖書の世界、ことわざ、子供の遊び、民衆の祝祭、農民の労働など。
特に、「ことわざ」について、その地方に伝承されてきた、一つ一つについて、絵で表現している。
日本でこのように、シリーズ化のようにな絵はあるだろうか?
童話などの絵本とかあるか・・・これは、世界中か?
と、思い巡らせるテーマで、さらに諷刺とユーモアがとても皮肉が効いている。
また、多くの作品に、船が魚で描かれているような、奇怪でもあり幻想的な、表現がある。
それは、同国のヒエロニムス・ボスの空想力の影響を強く受けているとのこと。
(セットで覚えておこう)
やはり、たとえ上手くても、ただ描いているだけと思われたら、ダメなのだろう。
「自分はこの想いを表現しているやる」と、強いパッションが湧き出ないと。
Posted in 展覧会、美術 | No Comments »