10月 16th, 2009
あ
昨日、とある工房へお邪魔した。
ご主人は、中学・高校の同級生で、クラブも同じだった。
現在、京都の泉湧寺と言う地域で、清水焼の陶器を製造している。
お祖父さんの代からで、三代目になるとのこと。
ご存知の方も多いだろうが、「泉湧寺」は、その地域にある、お寺の名前でもある。
また別の知人が、陶芸職人の養成学校である、「京都府立陶工高等技術専門校」に通っている。
たまたま私に、上記の同級生がいる事を話したら、工房見学を希望したので、一緒に言って来たと言う訳だ。
私にとっても彼の工房を訪ねたのは初めて。
良い経験だった。
ちなみに、製造した15から20%は、その出来栄えのチェックで、落とされるらしい。
上記のとおり、三代目とあり、工房はかなり年期の入った建物。
彼曰く、「神戸の震災の際に、一部が傾いた」と。
その「泉湧寺の地域」には、合計30軒ほどの工房があるらしい。
また「清水焼」として、京都の他の地域も合わせれば、200軒位ではないだろうか、とも。
その「京都府立陶工高等技術専門校」は、来年度から有料なるのだが、驚いたことに、今年までは授業料は無料だったのだと。
入学には面接も当然あり、卒業後は、清水焼の職に就いてもらうことを前提としているらしい。
そのための、就職斡旋のバックアップもしている。
要するに、職人を作るために、府と清水焼が組織的に、応援していることになる。
何と素晴らしい。
しかし、近年、やはり売れ行きは良くないらしい。
よって、就職も難しくなってきていると。
何とか志のある人に、道が残っていって欲しいものだ。
Posted in お出かけ | No Comments »