10月 11th, 2009

昨日のこと。
縁あってお知り合いになった、歳森彰さんのジャズライブに行って来た。
http://blog.livedoor.jp/aratori/
場所は、「島原」と呼ばれる、京都市下京区に位置する花街。
正式名は西新屋敷。
現在は、「輪違屋のみ」が茶屋の営業を続けているらしいが。
また日を改めて、各文化財となった、当時の建物などを見に行きたい。
そのライブの前に。
ショッピングセンターに行った所、虹を発見。
一番上の駐車場に車を止めて、撮ってみた。
ファインダーを覗いていて気づいた。
大気が動いているために、その虹が、薄くなったり、濃くなったり。
命ある、浮遊体のようだった。
また、虹自体に、なかなかピントが合わず、オートフォーカスからマニュアルフォーカスに代えて、撮った。
初心者の私には、初めての経験だろうか。
そして、夜のライブ。
上記「島原」の、「ギャラリーのざわ」さんにて。
http://g-nozawa.com/index.html
この「のざわ」さん、町屋なのである。
そこで、ジャズピアニストの歳森さんと、ボーカルの彗莉(エリ)さんのデュオライブ。
素晴らしいピアノと、素敵な女性の甘いボーカルで、心地よい時間だった。
また機会があったら、是非行きたい。
ところで歳森さん。
「無調でスウィング」というピアノを弾かれる。
また、「無音ストリート」のアイディアを遂行されている。
一見穏やかな方だが、なかなか革新的でもある。
詳しくは、ご本人の日記で! (説明をちょっと逃げたり・・)
ボーカルの彗莉さんも、ピアノと無調でセッションしたり。
驚き!
また、スタンダードあり。 綺麗な方で、曲紹介や間のおしゃべりも楽しい。
そのライブ後には、「のざわ」のオーナーから、お料理を提供いただく。
ライブのお二人と、ご近所の聴衆者の方々と、それを囲んで、色んな話も聞けた。
特に、この町屋の保存などに活動されている、建築士さんの話が興味深い。
曰く。
町屋の保存のためには、それを造れる大工さんの育成が、今は大きな課題だとか。
なるほど古い建物は、細々となりながらも残っている。
しかし、長年、新しい町屋の建築がないために、その技術の継承が、なされてこなかった。
また近年は、住居としての町屋よりも、商業施設として町屋が使用されている所が多くなってきた。
それ自体は悪くないのだが、町屋の構造はとてもかよわい。
なので、店としての改築の際に、一部を取り除いたり、反対に一部を補強したりすることで、バランスが崩れてしまうと。
このような事例が、膨らんで来ていると。
ゴールが難しい活動だが、頑張って欲しい。
と、ご満悦の一日。
Posted in ライブ | No Comments »
10月 9th, 2009

修理ページを更新した。
http://www.fantique.co.jp/tomo-st/repair.html
これまでは、「修理」として、要修理以外でも、その内容によっては、ご相談の上に修理を承っていた。 それを、「要修理」のみに、絞ることにした。
基本的には紙と竹によって構成されている扇子は、使用が進むにつれて、破損が生じてくる。
その都度、新しい扇子を購入いただくことも多いのだが、可能ならば、修理して引き続き使用したいと思うのが当然である。
扇子は、それを持たれる方の想いが、深く染み込んでいる場合が多いので、なおさらである。
しかし、長年使用されている場合、紙や竹の破損は、修理が大変難しい。
出来たとしても、長い修理時間が必要となり、とも高くなってしまう。 対して、その金額を請求するのは、忍びないと考えるのである。
従って、要のみを交換することで引き続き使える、「要修理」に特化して、修理を承ることにした。
破損してしまったが、思い出の多い扇子は、そのまま大事に保管されることをお勧めしたい。
要修理のURLも変更した。
上記のとおりである。
現在、全てのページの更新を勧めている。
基本的には、オリジナルの各コースや、その内容自体に、大きな変更予定はない。
しかし、まずは「株式会社ファンティーク」のURLに変更を計画している。 「友ストアー」からの移行である。
その一環として、「オリジナル扇子」のツリー以外のページから、変更を進めている。
この要修理のページや、日記などである。
今年中には、全てのページを、株式会社ファンティークのURLに変更を完了する予定である。
その際には、皆様にご連絡いたします。
Posted in 扇子・お仕事 | No Comments »
9月 24th, 2009
先の連休で初めて使った。
今年の春にETCを購入したのだが、使用したのは初めてだった。
仕事の関係もあり、北陸まで行ってきた。
平日では4,000円以上なので、ETC割引の高速料金が1,000円はかなりお得であるのは確かである。 往復となると、なおさらである。
しかし、やはり混んでいた。
米原ICからは北陸道へ入るので、その道路は混雑はなかった。
しかし、京都東ICから米原ICまでの間で、事故と自然渋滞で、1時間くらい余分にかかった。 大津、瀬田、四日市辺りが渋滞の地域のようだ。
帰りも、同じような地域で、自然渋滞になっていた。
供に、5~10キロの渋滞だったが、かなり疲れる。
TVで報道されているような、何10キロも渋滞してたら、気がおかしくなってしまうのではないかと、感じたりもする。
この制度や無料化は、やはり一朝一夕ではない。
私がトラックの運転手で、仕事で、高い高速料金を払っていたとしたら、優先道路を寄こせと、愚痴も言いたくなるところだ。
福井市の永平寺に寄った。
私は初めてである。
空海が開祖で、曹洞宗の総本山である。
境内は、参拝順路が明記されていて、大覚寺のように、靴を脱いで、そのまま廊下や階段、お堂が繋がっていた。
そのまた帰りに、敦賀の魚市場、「日本海さかな街」へ。 http://www.sakanamachi.info/
干物や瓶詰めなどのお土産を買ったが、やはり少し安かった。
仕事のついでとは言え、久々の遠出だったので、楽しかった。
でも、やはり渋滞を思うと、う~んと考えてしまう。
Posted in 生活 | No Comments »